施工方法を捨貼りの有無で2方法と致しております。
壁の施工を先に行ってください。
床先行での施工には対応しておりません。
①捨貼り工法
②直貼り工法
※LL45の増貼りにも対応しております。
PTCヒーターシステムですと、新規に床暖房に早変わりさせられます。
詳しくはお問合せください。
施工を行う際の重要なポイント
※不陸調整について
・コンクリート下地 緩やかに続く不陸は1m当り深さ2㎜以下、部分的な不陸は深さ2㎜
で1m以下内・金平糖状で1㎜で1m以内となるように セルフレベ
リングを実施してください。
※下地について
・合板下地 施工時含水率は8%~10%とします。これ以上の含水率での施工は
どのメーカーのフローリングでも隙間や突上げを起こすことがあり
ます。エアコン等で除湿をし、上記範囲で施工して下さい。
継ぎ目の段差は1㎜以内となるように調整してください。
・セルフレベリング メーカーの責任で調合、混練されている材料のみお使いください。
・下地の乾き具合 十分に乾燥していることを確認してください。
・馴染ませること 施工の前日までに開梱し、環境に馴染ませてください。
・下地清掃 砂や埃はサネ同士のジョイントに影響を与えます。
掃除機で丁寧に除去してください。
※壁内の構造用合板について
・距離 壁内の構造用合板が湿度により伸縮することが推測される際は、下地
合板と構造用合板を10㎜以上は壁から離してください。パーチクルボー
ドや下地合板の伸縮と構造用合板の伸縮で、壁と壁に挟まれたフロー
リングが押され、突き上げられることがあります。
設計の段階で、壁と下地合板等との隙間の配慮をお願い致します。
※フローリングの施工について
・施工始め 現場左奥から設置を始めます。センター墨出し後、壁際のフローリングの幅
が極めて狭い場合は、2列目のフローリングとサネ同士をウレタン系接着剤※で
で貼り合わせ1枚のフローリングのようにして施工してください。
この際、フローリングを接着剤で床に止めないで下さい。
以上は貼り仕舞いでも同じことが言えます。
※ウレタン系接着剤はコニシ社製KU928※を推奨いたします。
・壁からの長さ フローリングは壁から最低30㎝の長さを確保するようにして下さい。
1列の最後のフローリングが300㎜以上あれば、そのフローリングを次の列
の貼り始めに使用し、ロス率を抑えてください。
・サネのはめ方 フローリングの長辺は、2段階クリックを採用しています。その為、サネは差し
初めはペタンと平らにならない状態になりますが、これは正常な状態です。
ゴムハンマーで軽くなでるように叩いて収めてください。
サネは決して叩かないでください。サネを叩くと、見えない割れが発生して
サネ鳴りを起こしたり、隙間ができたりする原因となります。
・壁との隙間 環境の変化には強い性質を有しますが、パーチクルボード・下地合板・捨貼
合板が大きく伸縮すると影響を受けます。壁との隙間は3㎜以上は確保して
ください。
・張り終い 壁際のフローリングの幅が極めて狭い場合は、2列目のフローリングとサネ
同士をウレタン系接着剤※で貼り合わせ1枚のフローリングのようにして施
工してください。決してフローリングを接着剤で床に止めないで下さい。
多く出回っているフローリングは貼り終いを接着剤止めすることがあります
が、接着剤で止めないでください。
※施工中の事故について
・接着剤が付いたら シンナー薄め液を布に付け、拭き上げてください。フローリングの上に
シンナーを伸ばして使用するのはやめてください。
・塗料が付いたら 接着剤と同じようにして、除去してください。
・傷が入ったら 多く出回っているフローリングと同じようにウレタン系補修材と塗料を用いての
補修をしてください。仕上げが全つや消しのスプレーで艶調整をしてください。
・貼替る場合 対象の1枚を、丸ノコやカッター、ノミで床面から外してください。
周りの隣のフローリングのサネを残してその上に乗せるようにします。乗せる前
にはめ込むフローリングの不必要なサネはカッターで落としておきます。
下地に接着剤が付かないようにしながら、周りを囲む隣のフローリングのサネに
適量の接着剤を塗布し、そこへ貼替用に用意したフローリングをはめ込みます。
もし接着剤がはみ出たら、すぐに拭き取ってください。